![]() 先週、無事リニューアルオープンを迎えることができました。沢山の方にご来店頂きありがとうございました。毎週のように来てくださっている常連様が代わる代わるいらっしゃっり、「おめでとうございます」「工事頑張ったね」と口々に声をかけてくださり、とても嬉しかったです。勝手に休んで勝手にオープンして、WEB以外の告知はろくにせず、人付き合いも殆どしない変わり者の店に、オープンの日時を忘れず駆けつけて下さった皆さんに、心より感謝しております。ありがとうございました。 また、新規のお客様がとても多かったことに、とても驚きました。気になっていたけど行ったことがないという方々が、リニューアル工事がきっかけになり、いらっしゃったのかなと思っています。小さな店ですが、工夫して営業しておりますので、またいらっしゃってくれることを待ち望んでいます。どうぞ「わざわざ」をよろしくお願い致します。 工事を一緒に手伝ってくれたスタッフのミホさん、ゴトウさん、家族にもありがとうを。 そして、いたる工務店の至くん、鍛冶工房上田さん、素敵な店にしてくれてありがとうございました。至らぬ店主ですが、これからもどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでは今週も木金土、皆様に会えることを楽しみにしています! ================================================= **わざわざリニューアルオープン! 1/31(木)より通常営業となります。詳しくはこちらから。 * 新しいわざわざのオンラインショップはこちらから。 パンのご注文再開は今週を予定しております。 *Facebook---お店の情報をまとめています。入荷情報などはこちらから。 *ツイッター---店の最近情報を写真付きでツイートしてます。休みの日は店と関係ないことを呟いてます。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2013-02-04 09:27
| わざわざのお店物語
1月21日(月)コメリに買い出しに走りつつ、
![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(火) ![]() ![]() 1月23日(水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(木)、25日(金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(日)そして、今日。 ![]() ![]() ![]() 無事、何とか1月31日(木)にオープンします! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。また明日から設営がんばります。 オープンイベントとして、ミツイハルミさんによる古道具店「hacomori」が 2階に出店します。わたしもとても楽しみです。 前日になりますが、また改めて告知しますのでよろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2013-01-27 21:32
| わざわざのお店物語
![]() 韓国の仕入れから帰ってくると、いたる工務店の至君が階段を仕上げておいてくれました。 箱階段がとっても素敵に出来ており、感激です。今回の工事は至くんに階段、2階床、窓あけを 頼みました。それ以外を自分たちでやらないといけません。 大雪が降ってしまったので、外構工事は間に合わないかもしれませんが、 順調に工事も進んでいます。今日はそんな工事の様子を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ================================================= **わざわざ店舗改装工事、第2期に伴う冬休みのお知らせ 冬休み期間:2012/12/23(日)~1/30(水)の間は休業 1/31(木)より通常営業となります。詳しくはこちらから。 * 新しいわざわざのオンラインショップはこちらから。 パンのご注文は〆切りとさせていただきました。また来年1月末からの再開をお待ち下さい。 *今期シュトーレンが完売致しました。 沢山のご注文ありがとうございました。再販の予定はございません。 *Facebook---お店の情報をまとめています。入荷情報などはこちらから。 *ツイッター---毎日くだらないことを幅広く呟いています。8割がた役にたちません。笑 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2013-01-20 21:03
| わざわざのお店物語
![]() 遂にカンパ、バゲットを放り込みました。そしてこの出来。撃沈です。。。 石窯が楽勝だと!そんなこと誰が言ったんだ。笑。うえーん、酷いの焼いちゃったよぅ。 全部オーバル型と丸型のカンパを焼いたはずなんですがね、 出てきたパンが涙型とか炎型とか。。わけがわかりません。 あのですねー、スリップピールから窯床に落とすのがどうしてもうまくいかなかったんです。 最初っからなめてたんで、本気の生地を仕込んで入れました。水分多目のゆるゆるですからね。 かなり引きを強くしないとうまく生地を床に着地することができません。 で、ビヨーンってなって変な形。 そして、火入れから5日目にして窯が急に激変。多分、かなり乾燥してきたんだと思います。 温度の上昇が凄く早いのと蓄熱性能が良すぎて、温度が下がらなくなってます。 それで上火が強すぎて焦がしました。表面がすぐ焦げてしまい、一旦生地をとりだして、 再度、温度を下げて焼き直し。スチームの入れ方ももの凄く難しい。これは、面白いです。 やったるでぇ、って感じです。難しい方が面白いじゃん。やる気でるじゃん。 ![]() 石窯になればこの内相になると、信じていました。 生地作りまではやはり理想的にできていたのです。窯の下火が全く足りてなかっただけ。 今までの蓄積は無駄ではなかった。 石床に蓄熱された下火で一気に気泡が出来上がっているのが目に見えてます。 このカンパ、成形時生地量700gで、そんなに大きいカンパではないのです。 ライ麦のカンパと同じ大きさなんです。だのに、このモチモチ感。 内泡に隠れたアロマ、石窯で焼かれた独特の歯ごたえのあるクラスト、 そこには私が食べたかった、焼きたかった、憧れのパンの味があったのです。 ![]() 翌朝カットして食べても、どのパンを切ってもコレ。 私が切望したパンがここにありました。世界一美味しかったです。 ですが、ここからの課題は山積みです。今のレベルは販売できるものではありません。 まずこの石窯っぽい、厚めのクラスト(皮)、これを薄皮にします。 石窯のクラストのザクザク感。ある程度の許容範囲はありますが、万歳するほど好きではありません。 もう少し薄くてパリパリとザクザクの中間を狙いたいです。ただ大きいカンパを焼くつもりなので、 ある程度、今、ガスオーブンで焼いているより厚くなってしまうのは仕方ないと思ってます。 スチームの入れ方をもう少し工夫して、もっとクープが開いてから上火で固める イメージにしていきたいです。1回目のカンパは、上火が強すぎているのが原因で スチームが回りきるタイミング前に皮が硬化してしまいました。 上火が強い原因は、ロケストの火を高くしすぎたからです。天井に炎が回り過ぎて、 下火と上火のバランスが同じくらいになってました。理想は下火強、上火中ですね。 私の感ピューター(親父語)の腕の見せ所です。 窯内部の温度が上がり安定したタイミングで水浸しのモップで磨いた石床にサクッと、 生地を落とします。その後、噴射機でスチームをあほみたいに入れますが、 「うん?何か入れた?」みたいな雰囲気で全く湿る気配がありません。 ジュッーっといって石床に見事に吸収されていきます。。石窯の蓄熱ってハンパないですね。 石窯パンってパッサパサな感じが、私、あるんですが、あれが嫌です。 スチームの入れ方と量、絶対ポイントですよ。つやつやの焼きたいです。 そうすれば皮も薄くなる。はず。 ![]() よーし、残りの人生、駆け抜けるぞ。 ---------------------------------------------------------- <夏季休業・営業日、 *営業日・休業日のお知らせ 8月営業日:8/11(土)~8/15(水)連続営業します。 8月休業日:上記日程以外はすべてお休みとなりますのでご了承ください。 *スタッフ決定いたしました。ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-07-16 19:16
| わざわざのお店物語
![]() あります。どうやって屋根をつけるかというところまではいったのですが、平べったいノミ欲しくない? ということで買いに走ったのが先週。今週は適当に刻んでみることにしました。 ![]() 夫と二人で刻みながら、昔の大工さんすげぇ、すげぇの連呼です。ある程度のところで諦めて サンダー(電気ヤスリ)をかけて誤魔化しました。。しかし”やる”というのは本当に凄い。 色んな事に気づきます。計4本刻んだ後には何となく平ノミの使い方がわかった気がします。 次回はもっとうまく刻める!笑。 ![]() もしくは、屋根かかりそうな予感しません? ここを全面テラス席に改装する予定です。3組くらいかなぁ。ゆったりと過ごせるように 席数はかなり少なくするつもりです。御牧の空を見上げながら、お茶が飲めるようになったらいいなぁ。 ![]() こっちが自宅への出入り口。こっちからは入んないでね。笑。 屋根がかかると植物の環境が変わるので今日も植え替えの続きをやりました。 段々、整ってきたような気がします。楽しいです。 ![]() 綺麗だねーとかじゃなくて、「おいしそうだねー、外の植木鉢」って言われてます。 いいなぁ、うちの店は。田舎にピッタリだ。毎週工事しているから角材とかも出しっぱなしなんだけど、 出しっぱなしでスイマセンって謝ったら、逆に入りやすいです。って言われました。 セレクトショップという言葉をあえて使うとしたら、世界で一番敷居の低いセレクトショップになろう。笑。 地元のお客様が段々増えてきているのがとても嬉しい。みんな長靴+軽トラで来るんですよ。 それが嬉しいんだよなぁ。 ![]() たけぇー!無理無理。笑。田舎の元気な子に育ってきてます。とてもいい感じです。 ---------------------------------------------------------- <わざわざに鍛冶工房上田さんが来店します> 7/14(土)11時~16時に鍛冶工房上田さんが沢山の包丁と共にわざわざにいらっしゃいます。 今回は研ぎは予定しておりませんが、包丁について色々聞きたい、 実際にお会いして買い求めたいお客様は是非お店にいらして下さい。 オーダーも承ります。お待ちしております! *鍛冶工房上田の包丁はこちら *製造工程のレポートはこちらから ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-07-08 21:54
| わざわざのお店物語
![]() たくさんのお客様にお越しいただき感謝感激感無量です。ありがとうございました! 10か月も休んでいたし、今回のオープンはネットでしか告知しておらず、半信半疑でお店を開けましたが、次から次へと懐かしいお顔を拝見することができました。みんなネットで見て楽しみにしてきてくれたのがよくわかりました。本当に幸せです。あっ、書いてたら、泣けてきた。。。 パン、食べたかったよ!待ってたよ!頑張って作ったね!よくやったねと皆さん口々に励ましの言葉を頂きました。こちらは勝手な都合で10カ月も休業して、一から振り出しに戻った気持ちでスタートしましたが、そうではなかったようです。皆さん、覚えていてくれた!感謝の気持ちでいっぱいです。 これからわざわざは通常通り営業していきます。末長いご愛顧をよろしくお願いいたします。明日も明後日もおいしいパン焼いてお待ちしております! facebookに本日の様子をアップしましたので是非ご覧ください。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-03-29 17:51
| わざわざのお店物語
![]() 佐久市も小諸市も車で15分。上田から30分、軽井沢から50分。 ドライブの距離として程良く、景色も最高です。 お店のフライヤーをしばらく自家製にしてみようと、念願の周辺地図をメインにしてみました。 私の行動範囲、車で15分圏内の場所がポイントされています。 お散歩のついでに是非わざわざにもお立ち寄りください。 このフライヤーは来週からちょっとづつ配っていきますので、 見つけたら是非持っていってくださいね。 ---------------------------------------------------------------------- <わざわざ リニューアルオープンのお知らせ> *3/29(木)OPEN *営業日 木金土 11時~16時 *営業形態は今まで通りです。パン+雑貨の販売になります。 パンも今までと同じパンを販売します。 石窯はまだ未完成のため、完成後テストを繰り返した後、秋頃の販売を予定しています。 サンドイッチの販売やイートインは石窯完成後を予定しております。 *オンラインショップ パンの販売再開しました! 3/22(木) http://waza2.com/onlineshop/index.html パンは3/29(木)より順次発送致します。 しばらくはランダムパンセットのみの販売、日時指定なしのみでお受けいたします。 ご不便をおかけいたしますが、お店の営業に慣れるまでしばらくご協力をお願い致します。 *GW営業予定日 今年は日曜日もお店を開けます! 4/26(木)、27(金)、28(土)、29(日) 5/3(木)、4(金)、5(土)、6(日) ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-03-24 11:46
| わざわざのお店物語
![]() 異論受け付けません、聞く耳持ちません。 フランスのどこどこにこの窯より凄いのあったよとか言われても、知ったこっちゃありません。 いちばんでしょ。これが。あぁ、かっこいい。。。あぁ、かっこいい。。。 ここで眠りたい。中村好文さんが言ってましたが、本当の素晴らしい建築かどうかは そこで眠ってみないとわからないと。完成の暁には、私、ここで眠ってみようと思います。 8割方完成に近付いてきました。天井まであと少し。 その後、白セメントで目地を埋めて仕上げていきます。より美しい窯になることでしょう。 ![]() 人間の力、人力で可能な範囲で作られた本当に素晴らしい窯が完成しそうです。 原始的であり、創造的であり、人工的でもあり、最高です。。。 石は全て中野さんが山から採取してきたものです。 粘土は中野さんが泥で練って発酵させて作ったものです。 30代半ばにしてこんな最高のツールを手に入れた私はこれから必死に生きるべきですね。 これをあと30年間しか使わないなんて罪ですよ。 むすめよ、継げ~!(笑)それかイケてる旦那を連れてこい!(笑) ![]() 何しろ狭い店内なのでこれが精一杯でした。すいません。 ![]() ここらから煙突部に向かってフォルムがシェイプされていきます。 煙突部も石で作るんですって。これは中野さんの作品です。パン窯じゃないですから。。。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-03-07 18:33
| わざわざのお店物語
![]() 時には取ってきた竹でバターナイフを作ったり、編み物をしたり、子供服を作ったり、 挙句の果てに去年から家族総出で自分の店をハーフビルドで作っています。 パンはその典型的な形でした。よくパン屋に小さいころからなりたかったんですか?と聞かれますが、 全然そうではなく、ただモノづくりの一つの形としてパンがあったというだけで、 そこに深いこだわりはありません。パンではなく他のものでもよかったのかもしれません。 ただ私の場合、一つ一つのモノ作りに半端ない拘りをみせて執着して取り組むので、 完成度の高いモノづくりでないと満足できません。 パンの終着点(薪窯で大型カンパのみ販売)というスタイルに考え方が到達して 取り組もうとするまでに5年もかかってしまいました。 中野さんの素晴らしい薪窯でこれから一つだけのパン作りに没頭するのが楽しみです。 一つの形が見えてきたこのタイミングで、次のモノづくりのステップに進みたいと思います。 wazawaza productsです。店を始めた当初から近しい人には話していましたが、 パンもわざわざの「製品の一つ」であるという考え方をしていました。 今、来年の冬販売を目指して製品を”みんなで”作っています。ニットです。 ただモノ作りの好きな人を集めて、知恵を出し合い、クオリティーの高い商品を作って売るには どうすればよいか。地域の輪の中でどれだけのモノが作れるのか挑戦でもあります。 私が妥協しないので、時には激しい意見交換もありつつ、 わがままな私に付き合ってくださる皆さんには感謝、感謝です。 愛想を尽かされないように、ご執心もほどほどにがんばりたいと思います。。。ほんとスイマセン。。 今はまだサンプル段階ですが、完成度はきっと既製品を大きく上回ることでしょう。 作り手も楽しく、売り手も楽しく、買い手も満足する。そんな購買のサイクルを作ることが目標です。 来年の冬が楽しみです。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-03-05 09:12
| わざわざのお店物語
![]() 佐藤さんは望月町で鉄の加工工場をお1人で切り盛りされています。 以前からYUSHIさんのところで何度かお会いしていましたが、工場を訪ねるのは初めてです。 今回は裕士さんと美保さんが看板を作りに行くという話を聞いたので、 完全に後から乗っかる形で、ご一緒させていただきました。皆さんありがとうございました。。 どんなものを作るという話をしてからでは作りましょう!と端材から各自好きな素材を選びます。 ![]() ![]() 裕士さんと私は鉄に穴をあけ文字を貫通させる方法で作ることに、 美保さんは溶接で文字を浮き上がらせることになりました。 ![]() 裕士さんは沖縄のコーヒーファームの看板を作ります。 ![]() ![]() ![]() YUSHICAFEさんのストーブは、もちろん、サトーステンレスさんオリジナルです。 ほんと、シンプルでデザインがかっこいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で作ったという満足感ももちろんですが、今日という出来事がこの看板に集約されて、 また、ここからスタートしてがんばろうという気持ちが沸いてきました。 お店が完成したら、一番いい場所にポツンと立てます。窓から浅間山を切り抜きたいです。 ![]() 佐藤さん、裕士さん、美保さん、今日は本当にありがとうございました。 「良き思い出を作りましょう。」 本当に心に残る一日となりました。 お店の工事、引き続きがんばりたいと思います。これでまた一歩完成に近づきました。 ■
[PR]
▲
by wazawazapan
| 2012-02-15 14:10
| わざわざのお店物語
|
カテゴリ
全体 バゲット カンパーニュ ライ麦パン ベーグル 食パン その他パン パン屋のお菓子 パン考 パン屋考 わざわざからお知らせ わざわざ終了後 わざわざのお店物語 シャバ ストーリーのあるモノたち パン屋のたわいもない話 パン屋の休日 ナチュラルクリーニング 写真 online shop お客様の声 ごあいさつ お問い合わせ 掲載履歴 当ブログについて 当パン屋について 思いつき(非公開) 以前の記事
検索
タグ
おいしい話(56)
娘の話(40) 旅するパン屋(36) パンのおいしい食べ方(33) 商品入荷情報(31) 御牧原散歩(25) イベント(21) 地味弁(21) 東日本大震災(21) ちくご暮らし(19) 口福な時間(19) ロケットストーブ(15) 器話(15) 庭(12) お裁縫・編み物(11) 自然療法など(10) ものづくり交換留学(9) 試作(9) 理想のバゲットができるまで(9) 池波正太郎(6) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||